こんにちは、春乃です。
新型コロナウイルスの流行など2020年の前半は予想外の出来事もありましたが、私たちは夏の終わりに結婚式&披露宴を予定通り行いました。
結婚の話が出た当初、結婚式の予定はまだまだ先でいいと考えていた私たち。
しかし、突然彼に遠方への転勤辞令が出たこともあり、コロナウイルスが比較的落ち着いているであろう暖かい時期に早めに式を挙げてしまおうと考えるように。
善は急げと、2週間で式場を決定し6月に正式に契約。
9月に挙式&披露宴と、結婚式までの準備期間は約3ヶ月というスケジュールでした。
3ヶ月というと一般的な準備期間よりもやや短めですが、今回は短期間の準備で結婚式をした経験から、実際のスケジュールや成功のポイントについて振り返ります。
実際のスケジュールは?
- 1週目式場&挙式予定日決定
式場見学した3つの中で一番はじめに見た式場に決めました
- 2週目衣装合わせ
新婦の衣装選びは時間がかかるのですぐに衣装室を予約
- 3週目打ち合わせ&衣装合わせ
招待状のデザインや挙式スタイル決定
- 4週目打ち合わせ&衣装合わせ
引き出物・披露宴の演出・新郎新婦の衣装決定
- 6週目打ち合わせ
披露宴の構成・タイムスケジュール・招待状の発送
- 8週目打ち合わせ
音楽・食事・装花
- 9週目前撮り
前撮り当日までに撮影指示書を作成
- 10週目打ち合わせ
宿泊、送迎手配・見積もり
- 13週目最終打ち合わせ・見積もり
当日のスケジュール確認・調整
- 14週目挙式当日
ほぼ毎週打ち合わせ
スケジュール表を見ても分かるようにほぼ毎週、土日のどちらかは打ち合わせでした。
1回の打ち合わせ時間は2時間〜3時間ほど。
式場が水戸市内で家から近かったので苦にならず通えましたが、遠方の式場だったら毎週のように通うのは大変だったと思います。
衣装合わせの予定に注意
私は式場で前撮りも行うことにしたので、前撮り用と当日用で4着分の衣装を決めなければならなかったのですが、衣装合わせは時間枠ごとに予約が必要。
1度に着られる衣装数には限りがあるうえに、土日は人気があるためなかなか思うように予約できないこともありました。
人気の衣装は挙式日8ヶ月前〜半年前くらいには抑えられてしまうことも多いので、気に入った衣装で挙式日に空いているものを探すために式場以外のドレスショップにも複数足を運びました。
何回か衣装をフィッティングしていくうちに自分の理想や雰囲気に合ったものがわかるようになってくるのですが、4着分の衣装と小物を決めるのに4、5回は衣装合わせが必要でした。
通常は挙式日3、4ヶ月前には衣装を決定しなければいけないので、準備期間が短い場合の一番のデメリットは個人的には衣装選びに余裕がないことだと思いました。
短期間の準備で結婚式を成功させるために
手作りアイテムを少なくする
友人の結婚式ではウエルカムスペースに手作りのものや新郎新婦のアイテムを置いたり、ガーデンも華やかに飾り付けるケースがありました。
私はあまり器用ではないので、手作りアイテムに時間をかけるなら多少お金を払っても上手な人に作ってもらったものを使った方が良いと考えました。
今はネット通販や100円ショップでも可愛いものが見つかるし、ハンドメイドマーケットサイトのminne(ミンネ)やCreema(クリーマ)でもオリジナリティのある可愛いアイテムを探せます。
特にハンドメイドアイテムはクオリティが高いながらコスパの良いものもあり、ヘッドドレスやアクセサリーを探すのにもおすすめです。

情報はしっかり調べつつプロにお任せする
時間を有効に使うため会場装花やヘアセット、写真撮影の打ち合わせ前にしっかり下準備をしました。
自分が希望する雰囲気の会場や装花、ヘアセットの写真を用意。
それ以外は予算と大雑把なイメージだけを伝えました。
前撮りや当日の写真撮影は指示書を作って20ショット分くらいの撮影してほしい構図写真を用意。
それ以外はお任せショットでお願いしましたが、式場スタッフは会場内の見せ方を熟知しているので、理想を組み込んだ上で素敵な会場装花や写真を撮ってくれました。
下調べをしたうえで雰囲気やイメージ写真を共有しておくと、手頃な予算で会場を活かした雰囲気にしてくれるので、細部はプロにお任せする方がその式場らしさが出せます。
パートナーの協力的な姿勢が大事
結婚式のためにほぼ毎週打ち合わせ。
衣装合わせでは東京まで何度も足を運び、手作りアイテムがほとんどなかったとは言え、準備期間の3ヶ月はそれなりにやることがありました。
主人は忙しい中でも私に付き合って衣装合わせに東京まで行ってくれたり、常に一緒に打ち合わせに参加。
情報や考え方を共有しながらゲストの宿泊や交通手段の手配など、私の手が回らない部分は率先してやってくれました。
女性の方が結婚式への思い入れが強い場合が多いと思いますが、パートナーに相談しても「なんでもいいよ」や「好きにしていいよ」と言われると自分ばかりが頑張っているような気持ちになる、と落ち込んでいた友人がいました。
ただでさえ忙しい結婚式までの短い準備期間。
パートナーとコミュニケーションを取りながら協力的に取り組むことで、準備期間が忙しいだけでなく充実した楽しい思い出として残るのではないでしょうか。
まとめ
結婚式は3ヶ月の準備期間でもOK!
YES、NOがハッキリしているタイプならサクサク打ち合わせも進められるので、打ち合わせ時間や回数も少なく済みます。
限られた時間を効率的に使うため、自分の中でやらないことを決める。
小物ならハンドメイドサイトを利用すると、家にいながら結婚式にぴったりのアイテムを探すこともできてオススメ。
打ち合わせの時間は限られているので、どんな挙式&披露宴にしたいか自分たちの中でしっかりイメージを固めて式場スタッフと共有。
イメージを伝えて仕上げはプロにお任せすると、その式場らしさが出せますよ。
バタバタしがちな準備期間も今では良い思い出のひとつ。
短期集中で取り組めたからこそ、自分がやりたいことを直感的に取捨選択していくことができました。
コメント