こんにちは、春乃(@SP_Haruno)です。
前回の記事で触れましたが、私は大学卒業後の25歳で働き始め、先日ギリギリ20代で資産が1000万円に到達しました。

ここ2年のうちに株式投資をはじめたので300万円ほどは株式資産ですが残りの700万円は現金。
私は投資や資産運用など難しいテクニックを使って資産を作ったのではなく、自分の収入と支出のコントロールによって大半の資産を構築。
今に至るまでには色々失敗したり、使えるお金がなく休みの日でもアルバイトをしたりして趣味や楽しみがほとんどない時期もありました。
上を見ればもっと厳しい条件にも関わらずお金を残している方もいらっしゃいますが、せっかく第一目標を達成したので、自分の中で要になった、無理なくお金を貯めるための8つのポイントを振り返ってみました。
実家で生活
まず、私にとっての最強の武器はやはりコレです。
自営業の実家を手伝う必要があるという特殊な事情のせいもありますが、大学卒業後は実家で生活することを前提に仕事を選び、一人暮らしをするという選択は自分の中にありませんでした。
奨学金の返済というマイナスポイントを卒業時点から課せられている私にとっては実家で生活できていなければ1000万円貯めるにはもう少し時間がかかっていたでしょう。
とは言え、いつまでも実家で生活すると親に甘えてしまう部分が多いので、30歳までに1000万円貯めて一人暮らしをする!と最初に決めていました。
結局私は結婚を機に実家を離れましたが、男女ともにそれなりの年齢になっても実家暮らしだと、あまり良いイメージを持たれない場合があります。
例えば、数年間婚活していて、私は特殊な事情の場合を除き30歳以上で一人暮らし経験のない男性はお断りしていました。
一人暮らしでも家事ができず散財してしまう人、実家で暮らしていてもきちんと家事ができてお金を計画的に使える人。
これはどこで暮らしているかではなく個人の差によるものですが、親元で生活しているとどうしても生活や金銭的に自立していないイメージが付きやすいです。
でも、お金を増やすという目的のためであれば、実家暮らしほど効率の良い方法はないと思っています。
家賃、公共料金、食費、日用品費など…
一人暮らしにかかるコストを考えれば親に生活費を支払って一緒に生活させてもらう方が、お金の貯まる環境が整いやすいです。
毎月決めた額を先取り貯金
お金を貯める基本中の基本が、先取り貯金です。
新卒時の手取りが20万円だった私は、手取り額のうちの半分である10万円を毎月定期預金として自動的に積み立てられるように設定しました。
ここでの貯金額は手取りの20%から30%を理想とする場合が多いようですが、自分の収入や生活に合った金額で大丈夫。
大切なのは毎月必ずお金を貯金に回すこと。
そして、この貯めたお金はちょこちょこ下ろしたりせず、あらかじめ決めていた大きな買い物にだけ使うこと。
収入を増やした
新卒で入社した職場を2年で退職しました。
理由は、もっと収入を増やしたかったことと結婚後も働きやすい環境を早めに選んでおきたかったから。
お金を貯めるうえで節約し支出を減らすことはとても大切ですが、収入を増やすことができれば同じ生活をしていてもお金をぐっと貯めやすくなります。
新卒時は副業という形で、私は毎月数万円のお金を自分の余暇時間を切り売りして稼いでいました。
しかし、月曜から金曜まで仕事をし土日の休日まで副業のアルバイトをしていては体が休まらず楽しみや趣味と言った充足感もありません。
できれば、自分の自由時間はしっかり確保したうえで収入を増やしたいところです。
それには昇給などで自分の時間単価を上げる、自分が働かなくてもお金が入ってくる流れを作るといった方法が有効です。
収入が増えても生活レベルを維持

手取り20万円で生活し、毎月10万円貯金していた新卒時代。
そこから転職した結果、残業代込みで手取り40万円の職場で働くことになった私ですが、毎月の貯金額は15万円ほど。
給料が2倍になったのに、貯金額は2倍にならないのです。
理由は仕事が忙しいのを言い訳にして、まとまったお金で大きな買い物をしたり海外旅行を計画したり、お金を浪費することでストレスを発散していたから。
当時色々なものにお金をかけましたが、買ってよかったと思ったもの、して良かったと思ったことは海外旅行くらい。
しかも、もっとうまくやりくりをすれば半額近い価格で経験することができたので、少しもったいなかったなと思っています。
今は収入が手取り30万円くらいで落ち着いており、毎月の貯蓄率も50%以上になるように家計コントロールしています。
株式投資をはじめる
最初はわかりやすい家賃収入を期待して、大きく不動産投資をしてみたかったのですが費用も大きいし結婚前に大きなローンを組んで生活が縛られる可能性があることをデメリットに感じたので、株式投資をすることにしました。
株式投資を始めると、今まで物を買って散財していたお金を株を購入する費用に使いたくなり、自然と無駄遣いが減っていったのです。
例えば3万円の商品は、買う前が一番高価格。
購入後に中古で売りに出しても半額以下になることが多いですが、3万円で購入した株はそれ以上の価値を生み出してくれる場合もあります。
買った株が上がったり下がったり、そういう変化も刺激になっています。
配当金による副収入も魅力的ですし、何より株を購入することが自分の中で楽しく節約するモチベーションになっているので、投資をはじめて良かったなぁと思っています。
個別株は購入に必要な金額も多く損得の差が激しくなりがちなので、堅実に始めたい場合は投資信託をコツコツ積み立てていくのがオススメです。
今は銀行に預けていてもほとんどお金は増えないので、長期的にみれば堅実な投資信託をする方がよほどお金を残すことができます。
自分流のお金を使う物差しを磨く
ただ節約だけに意識を向けた生活をしていた時は、楽しみがなくメリハリに欠けた生活。
何のために働いているのかわからなくなっていました。
逆にお金を気にせず買い物をしたり余暇を満喫していた時は、少し後になってから本当にこれは必要なものだったのか?と浪費に対する後悔が残りました。
自分が本当にやりたいこと、価値を見出しているものにお金を使うと、使えるのが限られたお金であってもとても満足感が高い生活を送れるし、後悔することもありません。
- 自分が楽しめない、付き合いで参加する職場の不要な飲み会
- シーズンごとに購入していた服や靴
- 通いきれない習い事
他にもいろいろありますが、今まで何となくお金を払っていたものを見直して、自分の中で欲しい、やりたい明確な理由がある場合だけお金を使うようになりました。
物をできるだけ長く使う
前の項目と少し重なる部分もあるのですが、何となく物を買ったりする生活から自分が本当に欲しいものだけを選ぶようになり、長く使える良い商品に出会えることが増えました。
また、スマホやパソコン、車などお金のかかる買い物は買い換えれば買い換えるだけ余計なお金がかかります。
一番の節約は、自分にとって良いものを大事に長く使うこと。
私は昨年、約10年間乗っていた車から新車に乗り換えたのですが、乗り換える前の古い車は多少性能は悪いものの今でも走れています。
結婚を機に夫婦で車は1台にすることになり、せっかく買った新しい車を1年半ほどで手放すことに。
当時はこんなに早く結婚するとは思っていなかったので全く想像していませんでしたが、この状況になるならもっと長く古い車に乗っていれば良かったなと少し後悔しています。
借金をしない
私は自営業の両親が借金で苦しむ場面を見てきました。
それは結局収入と支出のバランスが悪い家計のせいでもあるのですが、あちこちからお金を借りて自転車操業状態を解消するために何度もまとまったお金を貸しました。

私自身も学生時代に奨学金を借りられるだけ借りて卒業したので、卒業時で1,000万円ほどの奨学金返済額があります。

収入を得ても、そこから借金や奨学金の返済をすると自由に使えるお金はさらに少なくなります。
借金には利息もかかってくるので、特に高い利息を取られる場合は何よりも先に借金を0にする努力が必要です。
仮定の話をしても仕方ありませんが、もし借金と無縁の生活が送れていたら、もっと楽にお金を貯めることができていたでしょう。
とは言え、借金というネガティブな条件があったからこそ、お金を増やす方法を考えたり反面教師としてしっかり家計をコントロールすることの大切さを学ぶことができたので、今では必要な試練だったと思っています。
まとめ
最初はなかなかお金が貯まらなくても、まずは10万円、50万円、100万円…
一度意識をしてみれば試行錯誤していくうちに少しずつお金が貯められるようになってきます。
大切なのは一歩ずつ、堅実にお金を残すこと。
FXやビットコインの取引など、リスクの高い方法で大きく儲けを出そうとした友人はみんな金額の大小はありますが、損失を出して終わってしまいました。
まずは生活防衛費を貯め、長期的な視点で資産を運用する。
今回まとめた8つのポイントは、1000万円というお金を貯める中で失敗や成功を繰り返した今、自分の中でとても価値のある、お金に対する考え方の根幹となっています。
コメント