こんにちは、春乃です。
7月まではコンスタントに家計簿を記録していましたが、入籍&結婚式&引っ越しとトリプルパンチでイベントがあったため、生活が落ち着くまでお休みしていました。
https://mirudr.site/2020%e5%b9%b4%ef%bc%97%e6%9c%88%e3%81%ae%e5%ae%b6%e8%a8%88%e7%b0%bf/最近になって少しずつ生活が落ち着いてきたので、新たな環境での家計簿を再スタートします。
独身から新婚のステージに変わった家計簿は、果たしてどんな変化が生まれたのか。
30歳、共働き夫婦の11月(11/1〜11/30)の家計簿&収支を公開します。
家計の基本情報
・年齢 30歳
・結婚1年目、夫婦2人暮らし
・夫婦とも正社員(夫:技術職 妻:薬剤師)
・愛知県在住、2LDK賃貸(家賃補助あり)
・車1台所有(結婚前に夫購入)
結婚後、お金の管理は夫婦2人でやっています。
お小遣い制や必要生活費をお互いに出し合うという方法もあったのですが、まずは自由にやってみようと。
家計の予算も特に決めていないので、日用品の買い物から趣味などの欲しいものは各自の判断で好きに買っています。
夫婦の給料や口座を全てアプリで連携させて見える化している以外はフリーダムなお金の管理方法です。
11月の収入
項目 | 金額(円) |
給与(夫婦合算) | 436,448 |
その他 | 32,130 |
収入合計 | 468,578 |
夫の給与は家賃(4万円)と社食代(約4千円)、持株会(約8万円)が引かれた手取り額。
私の給与は持株会(1万円)が引かれた手取り額での合算金額です。
家賃の中には駐車場代や管理費なども含まれており、社食代はランチ定食が毎回200円前後で食べられるそうで、夫の会社は福利厚生にとても恵まれています。
持株会は奨励金が付与されてお得なので、金額の差はありますが夫婦2人とも活用しています。
ふたりとも株式投資をしているので配当金による収入が数千円分ありましたが、再投資用の資産のため家計簿には記録しておりません。
その他の一時所得は年払いしていた自動車保険の返金です。
独身時代は茨城に住んでいたので私も車を1台所有していましたが、結婚を機に手放すことにしました。
平日はほとんど公共機関で移動していますが休日遠出するのに車は夫婦1台の所有でちょうど良いです。
11月の支出
項目 | 金額(円) |
特別費 | 73,158 |
食費 | 36,110 |
衣服・美容 | 20,437 |
交際費 | 19,815 |
教養費 | 17,933 |
通信費 | 15,178 |
趣味・娯楽 | 15,100 |
その他 | 13,200 |
日用品費 | 12,081 |
水道・光熱費 | 9,190 |
交通費 | 2,000 |
健康・医療費 | 500 |
合計 | 234,702 |
特別費
特別費は73,158円。
結婚式関係や入籍に伴う手続きによる出費が大半を占め、一番かかったのは結婚式のお礼返しで約60,000円でした。
結婚式に来られなかった遠方の親戚に手紙とギフトカードを手配しました。
その他は入籍に伴う氏名変更のための各種手続きにかかった費用など。
資格証の変更など氏名変更の手続きは役所で行わなければならず一度で完結できないので、時間もお金もかかりました。
早く夫婦別姓が選択できるような環境になればと改めて思います。
食費
食費は36,110円。
たまには外で食べようと名古屋で口コミ評価の高いお店を選んだつもりが、値段も料理も微妙だったことがあり、すっかり懲りてしまいました。
基本は家で食べたり職場にお弁当を持参で節約。
ふるさと納税をがっつり活用したり、スーパーでお得な食材やお菓子を買っているので満足しています。
安いスーパーや道の駅の販売所を探して休日にあちこちスーパー巡りをするのがひそかな楽しみになっています。
教養費
教養費は17,933円。
そのうち主人の奨学金の支払いが16,833円でした。
利子のつかない奨学金のため、主人の希望でのんびり返済中。
https://mirudr.site/syougakukinn-kekkonn/残りは仕事や投資勉強のための書籍代です。
趣味・娯楽
コロナの影響もあり人混みを避ける生活を意識していますが、休みを利用して今月も主人と2人お出かけを楽しみました。
伊吹山の紅葉狩りや白川郷バスツアーなど、GoToトラベルも利用してお得に旅行することができました。

健康・医療費
福利厚生で置き薬を安く購入できるため、500円分の市販薬を購入しました。
夫婦ふたりの体質や健康状態を考慮して総合感冒薬、痛み止め、下痢止め、胃腸薬を選びました。
万が一の時でも病院に行かずに乗り切れるように薬を最低限備えています。
とは言え健康に過ごせることが一番なので、食事と睡眠と休養で病気知らずな体をこれからも維持できるように生活習慣を整えていきたいです。
11月の貯蓄
11月の収支は468,578円−234,702円で233,876円の黒字。
貯蓄率は50%でした。
持株会で実際は夫婦10万円分収入が多いため貯蓄率ももう少し高めになりますが、見かけの数字で貯蓄率60%以上の家計を続けるのが目標です。
11月の投資
私は長期ホールドタイプなのであまり売買しませんが主人はちょこちょこ株価を見ては売買しているようです。
アプリの連携ではタイムラグがあり、投資の売買歴をリアルタイムで把握することが難しいため一応報告してもらっています。
主人が投資を始めたのは今年に入ってからですが、勉強熱心で決算書を読むのも趣味のようになっているので夫婦でよく投資の話をします。
失敗することもありますが、今後も無理のない範囲で投資を続けて欲しいと思っています。
購入銘柄
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 50,000円
3300 AMBITION 1000株
7689 コパ・コーポレーション 200株
7354 ダイレクトマケティングミクス 300株
楽天証券のNISA口座を利用して、毎月クレジットカード決済でeMAXIS Slim 全世界株式を購入しています。
全体的に株高の傾向が続いているので、あまり積極的な購入は今月もできずキャッシュの割合が高くなっています。
売却銘柄
7779 CYBERDYNE 200株
8591 オリックス 400株
3300 AMBITION 1,000株
2年間ほど含み損を抱えていたCYBERDYNEが上昇しストップ高をつけたタイミングで売却しました。
AMBITIONも思っていたよりも株価が早く上がったようで、今月購入したばかりでしたが1ヶ月経たずに売却しています。
オリックスはとりあえず1,000株分利益確定し、残りはホールドです。
12月の目標
通信費を下げる
今月の通信費は15,178円。
通信費削減のため、夫婦ともYモバイルからUQモバイルに変更する手続き中です。
切り替えのタイミングが悪く12月はYモバイルとUQモバイルの支払いが発生してしまうのですが、来年からスッキリできる予定です。
コメント