こんにちは、春乃です。
夫婦2人に息子が加わった3人での生活にも少しずつ慣れてきました。
実家も義実家も遠方のため里帰りや両親を頼れず自分たちだけで生活していくのは大変な部分もありますが、仕事が忙しいながらも夫が時間を見つけて協力的に家事や育児をしてくれるのでとても助かっています。
11月(11/1〜11/30)の家計簿がようやくまとまりましたので公開します。
家計の基本情報
・31歳夫婦+0歳児
・結婚2年目 夫婦共働き(妻:産休中)
・愛知県在住 2LDK賃貸(夫の会社より家賃補助あり)
・車1台所有
・お金の管理方法 夫婦の収入を合算しアプリで一括管理
生活費を項目ごとに分担して支払ったりどちらかが家計を管理しておこづかい制にすると不平等感が出たり、公平にするためにいろいろと工夫しなければならない点が出てくるので面倒…
そんな我が家はお互いの収入を全部まとめて把握して生活費の支払いをしています。
おこづかい制ではないので、自分たちの趣味や欲しいものもそれぞれの采配で好きに購入。
ただ、家計簿アプリ(マネーフォワード)を共有して収入と支出の流れをしっかりお互いが確認できるようにしています。

11月の収入
項目 | 金額(円) |
給料(手取り) | 254,299 |
出産祝い | 245,000 |
合計 | 499,299 |
実家と義実家、それに親戚や親しい友人から出産祝いをいただきました。
今月も給料は夫の分のみ。
現在産休中の私は次にもらえる手当ては出産手当金ですが、こちらは出産後、産休が終わってからの申請となるようで思ったよりも時間がかかります。
支給時期にもばらつきがあるようなので9月に出産でしたが今年中に振り込まれたら早くてラッキー、くらいにのんびり構えています。
11月の支出
項目 | 金額(円) |
特別費 | 120,230 |
交通費 | 49,300 |
食費 | 43,256 |
衣服・美容 | 35,009 |
日用品 | 28,022 |
教養費 | 22,013 |
水道・光熱費 | 19,316 |
通信費 | 16,092 |
自動車 | 6,045 |
交際費 | 4,380 |
健康・医療費 | 528 |
趣味・娯楽費 | 500 |
その他 | 220 |
合計 | 344,911 |
11月の支出は約34万円。
特別費と交通費の影響が大きかったです。
特別費 120,230円
・出産内祝い 76,230円
・お宮参り撮影 38,000円
・産後ヘルパー 6,000円
出産内祝い
慌ただしい中で出産祝いのお返しを全員分なんとか終わらせました…
ネットで注文して済ませても良かったのですが、夫がきちんと手紙や写真を添えたいということで商品を決めてから作成したお礼状も一緒に包んで贈ったので、小さな息子を抱えての手配は少し大変でした。
とはいえ、送り状の家族写真は周りから結構好評だったのでひと手間かけて良かったです。
義兄が半返しなしで現金をくれたのですが本音を言えばそれが一番楽なので嬉しかったので、私も今度誰かにお祝いを贈る時はお返しなしの金額を包もうと思いました。
お宮参り撮影
和服を着てバッチリ撮影というのも憧れましたが、産後の体にあまり負荷をかけたくなかったので安産祈願をした近所の神社でお宮参りもさくっと済ませました。
コロナでニューボーンフォトも諦めていたので、代わりに生後1ヶ月記念の撮影はちょっと奮発しておしゃれなスタジオで撮ってもらうことに。
お祝い返しのお礼状にも素敵な写真を添えられたし、それなりのお値段はかかりましたが満足しています。
産後ヘルパー
夫も私も実家が遠方のため里帰りや両親の手が借りられない状態で子育てが始まりました。
妊娠中に調べたら、住んでいる自治体で産前産後にヘルパーを利用できる制度があることを知り、産後に利用できるよう申請していました。
ヘルパーさんには週に1、2回。
主に料理をお願いしていました。
1時間の利用料は750円。
きちんとした家事代行サービスは安くても1時間3,000円前後の利用料がかかってくるので、行政のサービスとして1,000円以下の負担で利用できるのはとってもありがたいです。
交通費 49,300円
年末年始は家族3人で夫の実家に行くことになりました。
去年は里帰りできなかったので、結婚してはじめて夫の実家で過ごします。
早めに新幹線の予約をしましたが、今年は利用者が多いらしく夫と隣同士の席を何とか手配できました。
食費 43,256円
このうち、約2万円は夫の社食費等の補充金。
実質家計での食料費は3万円以下となりました。
色々なお菓子屋お取り寄せグルメを楽しみましたが、11月もほぼ外食せずに過ごしました。
毎月の食費は4万円以下を目標に、これからもメリハリをつけて生活していきます。
11月の貯蓄
11月の収支は499,299円−344,911円=154,388円の黒字でした。
貯蓄率は約30%
以前は貯蓄率60%を毎月の目標にしていましたが、年明けからは家計の予算含めて改めて見直しが必要ですね。
11月の投資
【売却】
・プレス工業
売り上げは良かったものの材料高騰の影響で利益が低そうとの見立てから、プレス工業を11月初旬に利確しました。
個別株担当の夫の投資成績は年初比+21%
つい1ヶ月前までは年初比+40%前後でしたが、ここにきて日本株の雲行きが怪しくなってきました…
一方私のNISA口座では、毎月恒例の5万円分のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を積立購入を続けています。
コメント