いつの間にか、もう2月も終わってしまいました…
ここのところ体調がすぐれない日が続いておりなかなかPCも開けない日々でしたが、せっかく始めた家計簿が抜けてしまうのは嫌!
そんなわけで若干今更感がありますが、まだ今年になってからの家計簿をまとめていなかったのでサクッとまとめました。
2021年1月1日〜1月31日の家計簿公開です。
家計の基本情報
・年齢 夫婦ともに30歳
・結婚1年目 共働き夫婦二人暮らし
・愛知県在住 2LDK賃貸(家賃補助あり)
・車1台所有
・お金の管理 夫婦で共有(アプリで家計簿作成)

詳しくは以前書いた記事を参考に。
1月の収入
項目 | 金額(円) |
給与(夫婦合算) | 401,832 |
一時所得 | 594,074 |
収入合計 | 995,906 |
夫の給与は家賃分(4万円)と持株会(8万円)が引かれた残りの手取り額。
私の給与は持株会(1万円)が引かれた残りの手取り額。
夫は在宅勤務のため、ほぼ残業なくいつも通り。
私の残業時間が減った分、夫婦合算の給与としては少し少なめとなりました。
一時所得:持株会の売却
私も夫も勤めている会社は別ですが、福利厚生のひとつとしてそれぞれ持株会に加入しています。
私にとっては毎月1万円ずつ購入していた持株会。
株価は天井ではありませんでしたがそろそろ下がってくるような予感がしたので、下がりきる前にスッキリ売却することに。
持株会による株を売却する時は会社の承認がないとできないので、通常の取引と違って売りたい時にすぐに売れないというデメリットがあります。

実際、今回売却しようと決めてから売却できるまでに2、3週間かかりました。
タイミングが良かったということもありますが、持株会をしていたおかげで約3年でお金を2倍以上に増やすことができたので毎月コツコツ続けて良かったと思っています。
そんなわけで、1月は60万円ほどの臨時収入ゲットです。
1月の支出
項目 | 金額(円) |
通信費 | 72,073 |
食費 | 37,490 |
教養費 | 21,728 |
日用品費 | 20,533 |
水道・光熱費 | 15,008 |
趣味・娯楽費 | 11,544 |
交通費 | 8,780 |
特別費 | 6,000 |
交際費 | 3,574 |
衣服・美容費 | 2,500 |
健康・医療費 | 1,750 |
合計 | 200,980 |
今月の支出は約20万円。
通信費が高くつきましたが概ね目標達成できました。
通信費:72,073円
夫婦そろってワイモバイルからUQモバイルに切り替え。
二人とも更新月以外での解約のため、それぞれ契約解除料もかかりました。
さらに私は新しくIPhoneを買い換えたので、その本体代も一括で支払い。
毎月通信費が2万円近くかかっていたので、この見直しをきっかけに6,000円くらいまで下げられるのではと期待しています。
教養費:21,728円
夫の奨学金の返済額が約17,000円。
残りの約5,000円分は書籍や夫が利用している投資関係の有料コンテンツ。
紙の本も読んだ実感があるので好きですが、読んだ後に場所を取るしKindleで電子版を購入する方が30%くらい安くなるので、最近は電子書籍をよく利用しています。
日用品費:20,533円
シャンプーやクレンジングなどのバス用品の他、ついにIHクッキングヒーターを購入しました。
今まではヘルシオやホットクックのみで料理していたのですが、やっぱり普通にパパッと料理できる道具もあった方が便利だと思ったためです。
この時期はちょうどつわりが始まった頃で、ホットクックや食洗機などの匂いもダメになっていました。
水道・光熱費:15,008円
・電気 4,548円
・ガス 4,888円
・水道 5,572円
光熱費の内訳は上記の通り。
我が家はエアコンがないので暖房器具なしで生活していますが、お風呂は毎日沸かして入っています。
疲れも取れるし体もポカポカ温まるので、我が家では外せない出費です。
趣味・娯楽費:11,544円
今月は夫婦でナガシマスパーランドに遊びに行ったり、のんびりレンタルDVDを見て過ごす週末が多かったので、趣味や娯楽費が抑えられました。
1月の貯蓄
1月の収支は995,906−200,980=794,926円の黒字。
貯蓄率は74.7%
持株会による一時所得のおかげで、目標の60%を大きく上回ることができました。
1月の投資
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 50,000円分
今月も楽天カードによる支払いでNISA枠で自動積立しています。
クレジットカードのポイントも貯められるし、忙しくても自動積立なのでうっかり購入忘れしてしまう心配がありません。
コメント