最近家計簿を更新するだけのブログとなりつつありますが、義務感もありめげずに続けていきます。
3月(2021年3/1日〜3/31)の家計簿&収支をいつも通り、ババンと公開します。
家計の基本情報
・年齢 夫婦ともに30歳
・結婚1年目 共働き夫婦二人暮らし
・愛知県在住 2LDK賃貸(家賃補助あり)
・車1台所有
・お金の管理 夫婦で共有(アプリで家計簿作成)
お金の管理は夫婦2人でアプリを使い支出を見える化するだけ。
特に予算やお小遣いはなく、各々が必要な時に好きなものを買っている自由な管理スタイルです。
詳しくは以前の記事を参考に。

3月の収入
項目 | 金額(円) |
給与(夫婦合算) | 460,719 |
一時所得 | 53,861 |
収入合計 | 514,580 |
夫の給与は家賃分(4万円)と持株会(8万円)が引かれた残りの手取り額。
私の給与は持株会(1万円)が引かれた残りの手取り額。
年度末ということもあり3月は少し残業時間が増えた分、夫婦の給与は微増となりました。
一時所得:確定申告による還付金
去年から投資をはじめた夫は、複数の特定口座を使って頻繁に株式売買をしていました。
損失が出た口座と利益が出た口座があったので確定申告で損益換算をすることに。
2月頃に申告してから、約1ヶ月半くらいで税務署から還付金約5万円が振り込まれました。
確定申告は普通の会社員生活ではほとんど無縁のもの。
一手間かかって少し面倒ではありますが、5万円の還付金は大きいですね。
3月の支出
項目 | 金額(円) |
食費 | 52,887 |
教育・教養費 | 45,394 |
交通費 | 33,800 |
交際費 | 15,517 |
水道・光熱費 | 15,114 |
通信費 | 7,795 |
日用品費 | 6,307 |
自動車費 | 5,883 |
健康・医療費 | 5,880 |
特別費 | 3,980 |
衣服・美容費 | 3,500 |
趣味・娯楽費 | 352 |
合計 | 196,409 |
3月の支出は19万円代。
久しぶりに何とか20万円を下回ることができました。
食費 52,887円
先月と並んで、今月の食費も5万円代を突破…
その内訳は、食料品 40,203円、外食代 12,684円でした。
少しずつ体調が安定しつつありますが、月の前半はあまり自炊ができませんでした。
それから、今月からの変化として気分転換も兼ねて夫と一緒に週末は外食でランチに出かけるように。
以前は金銭的な面から外食することに抵抗があったのですが、美味しいお店を探し歩くことがちょっとした楽しみになりつつあります。
教育・教養費 45,394円
内訳としては夫の奨学金が約34,000円、夫の書籍代4,000円、残り約7,000円が私の書籍代です。
切り替え日の影響か、夫の奨学金が先月分引き落とされなかったため今回は2ヶ月分引かれています。
交通費 33,800円
2人の片道分の飛行機代。
今度の連休中に夫婦で旅行に出かける予定があります。
交際費 15,517円
会社の先輩と夫が1度飲みに出かけた費用が約4,000円、残りは夫がくれたプレゼント代でした。
私も夫もあまりサプライズやプレゼントを重要視していないのですが、夫婦で家計を見える化していると内緒のプレゼントが成功しにくかったり、贈り物の金額が丸わかりになってしまう点は人によってはデメリットかもしれません。
水道・光熱費 15,114円
先月と比べて、ガス代が800円ほど増えていました。
原因はお風呂の追い焚き機能の可能性が高そうです。
私は割とガスや電気などのスイッチを細かく消すタイプなのですが、夫は時々忘れてしまうことがあるようです。
不要な時はこまめにスイッチオフ。
気付いた時に取り組みたいです。
3月の貯蓄
3月の収支は514,580円−196,409円で318,171円の黒字。
貯蓄率は61%で今月も無事に目標達成できました。
3月の投資
3月は個別株での目立った売買はせず様子見。
月次成績は前月比+7%、年初比で26.1%(+173万円)でした。
結婚して半年。
夫婦で家計を一緒にするようになってから株の資産も順調に増やせてきています。
その他にいつも通り、NISA口座でいつも通りeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を50,000円分積立購入しました。
コメント