年末に向けて一層慌ただしくなってきました。
11月に夫が持っている日本株が大きく下げたことで、2021年の総資産は前半に思っていたよりも伸びずに年を越すことになりそうです。
私たち夫婦は2人とも株式投資をしていますが、実はお互いの持っている銘柄はちらっとマネーフォワードのアプリで確認できるだけ。
どの銘柄をいくら、いつ購入する等はそれぞれの自由です。
私よりも夫の方が株式の売買をしているので、知らないうちに株の資産は増えたり減ったりしていてあまり把握していません。
先日、12月分の配当金の支払いが確認できたので、今年は夫と私の配当金収入がいくらだったのかまとめてみました。
基本情報
私 2018年から米株中心に投資を始める。現在はETFを中心に購入。
夫 2020年のコロナショック直前に投資を始める。日本株を中心に売買。
1年間の配当金収入
月 | 私 | 夫 | 合計 |
1月 | 1,662 46.33$ | 1,662 46.33$ | |
2月 | 2,327 | 2,327 | |
3月 | 2,592 11.61$ | 14,658 | 17,250 11.61$ |
4月 | 4,234 | 4,234 | |
5月 | 4,083 47.62$ | 4,083 47.62$ | |
6月 | 6,481 11.61$ | 29,166 | 35,647 11.61$ |
7月 | 1,810 | 29,636 | 31,446 |
8月 | 2,761 47.62$ | 2,761 47.62$ | |
9月 | 10,513 11.61$ | 66,380 | 76,893 11.61$ |
10月 | 1,879 | 23,169 | 25,048 |
11月 | 2,905 47.62$ | 2,905 47.62$ | |
12月 | 6,450 | 39,981 | 46,431 |
合計 | 43,463 164.79$ | 207,224 | 250,687 164.79$ |
結果は、私が約62,250円(1ドルは114円として換算)
夫が207,224円。
夫婦の合計は、269,474円。
計算してみると1ヶ月分の給料くらいの配当金収入になりました。
まだまだ甘んじてはいけないと思いつつも、銀行にお金を預けておくよりは有効にお金を使えているし、結構まとまったお金になったのでありがたいです。
配当金の推移
まだ独身で投資を始めたばかりの頃の私(2年前)の配当金は1年間で約16,000円。

【2019年】1年間の配当金収入を計算してみた
去年の2018年からNISA口座を開いて、今年から本格的に株式投資を開始。最初はおっかなびっくり手間取りながらでしたが、最近は少しずつ慣れてきて外国株もスムーズに購入できるようになりました。私は経験も浅く、まだこれといった...
去年は結婚したばかりでバタバタしていたため夫と資産の情報をしっかり共有できておらず不明ですが、去年よりも10万円前後は増えているのではないかと思っています。
まとめ
投資歴数年の私たち夫婦の2021年の配当金収入は約27万円。
配当金額を目標に投資計画を立てているわけではありませんが、来年は35万円分くらいの配当金収入があったら良いなあと思っています。
コメント