こんにちは、はるのです。
光熱費の請求額が出たので、ほぼ1ヶ月遅れの家計簿をしめました。

今月の主なイベントはGWの帰省。
交通費以外は少なく抑えられました。
・わが家の基本情報
・今月の収入
・今月の支出
・貯蓄率
・投資状況
家計の基本情報
・31歳夫婦+0歳児の3人暮らし
・結婚2年目夫婦共働き(妻育休中)
・2LDK駐車場付き賃貸(家賃補助あり)
・車1台所有
・お金は夫婦で一括アプリ管理
お金の管理はマネーフォワードのアカウントを夫婦で共有しています。
独身時代は無料版でしたが登録できる口座数が限られてしまうので、今は有料版を愛用しています。
このアプリひとつで投資の成績もざっくり確認できるので、家計の資産状況を把握したり家計簿を確認したり重宝しています。
4月の収入
項目 | 金額(円) |
給料(手取り) | 243,477 |
手当て | 569,072 |
その他 | 9,065 |
合計 | 821,614 |
今月は夫の給料の他に2ヶ月に1度振り込まれる育休手当が入りました。
仕事を休んで子育てに専念していても、まとまったお金がもらえるのでとてもありがたいです。
その他の収入はブログ収益や不用品を処分したもの。
今後また引っ越しの予定があるので、時間を見ながら少しずつ不用品の整理を始めています。
4月の支出
項目 | 予算 | 金額 | 差額 |
住居費 | (32,000) | (32,000) | 0 |
食費 | 40,000 | 43,374 | △3,374 |
交通費 | 30,000 | 32,500 | △2,500 |
教養・奨学金 | 30,000 | 21,678 | 8,322 |
水道・光熱費 | 15,000 | 14,590 | 410 |
日用品 | 15,000 | 12,902 | 2,098 |
通信費 | 10,000 | 10,056 | △56 |
特別費 | 10,000 | 8,000 | 2,000 |
自動車費 | 10,000 | 7,090 | 2,910 |
衣服・美容費 | 10,000 | 7,059 | 2,941 |
その他 | 5,000 | 4,378 | 622 |
趣味・娯楽費 | 3,000 | 2,180 | 820 |
交際費 | 2,000 | 651 | 1,349 |
合計 | 180,000 | 164,458 | 15,542 |
4月の支出は合計164,458円。
今月も目標金額内に支出を収めることができました。
2022年の年間支出目標は300万円。
現在の年間支出合計額は712,472円。
残りは約76.2%で2,287,528円です。
食費
43,374円のうち20,000円は夫のEdyチャージ分。
夫の会社での飲食代です。
毎月10,000円くらいチャージされていて、我が家のトータルの食費を考えるとちょっと割合が高いのでは?と思っていました。
会社の福利厚生でランチは1食300円前後。
夫は毎日遅い時間の帰宅でも自宅で夕飯を食べており、ランチ代とコーヒー代が主なようです。
お茶を水筒で持参するようにしてもらったのですが、1日はどうしても持たないらしくコーヒーを飲むのは仕事の息抜きにもなっているようなので目を瞑ることにしました。
私にとっては簡単に削れる支出項目でも、夫の仕事のモチベーションに関わるのであれば必要なことかなと思っています。
交通費
32,500円はGWに夫の実家に帰省した時の帰り分の交通費です。
実家、義実家とも遠方ですができるだけ時間を見つけてはお互いの両親に孫の顔を見せられるよう計画しています。
交通費はかかりますが両家とも初孫でとても可愛がってもらっているので、今だけの貴重な時間を大切にしたいです。
教養・奨学金費
21,678円の内訳としては、約17,000円分が夫の奨学金の返済。
残りが投資や本業関連の情報書、書籍代です。
先月は経済誌の年払いがありましたが、今月はほぼ予算通りで落ち着きました。
本はなるべく図書館を利用するようにしていますが、専門書や情報書は置いていない場合が多いのでKindleで購入します。
夫も私も本の方が読んだ手応えがあるので好きなのですが、読んだ後にかさばったり届くまでに時間がかかるので最近は電子書籍が多いです。
4月の貯蓄
今月は821,614円−164,458円で657,156円の黒字。
貯蓄率は約79.9%で目標ラインの70%は今回もしっかりクリアできました。
4月の投資
個別株は年初比1%〜4%で推移。
4月の半ばに良品計画を買い付けました。
数年前に購入し、利益が出たので一度手放した銘柄。
かなり株価が下がっての購入ですが、今後が楽しみです。
その他、投資信託はいつも通りeMAXIS Slimを50,000円分定期積立しました。
まとめ
・夫婦で支出の確認をし微調整(主に食費)
・貯蓄率約80%で目標ラインクリア
・投資成績はほぼ横ばい
・個別株で良品計画を買い付け