はるのです。
新しい1年がスタートし、今年から改めて家計を見直すことにしました。

年間予算を組んで支出のコントロールを目指します
・わが家の基本情報
・今月の収入
・今月の支出
・貯蓄率
・投資状況
去年の秋に出産し現在は育休中のため、収入源は夫の1馬力+育休手当です。
2馬力だった時は気兼ねなくお金を使えていましたが、今年は予算を組んで支出額を設定。
支出をコントロールしやすい環境にします。
家計の基本情報
・31歳夫婦+0歳児の3人暮らし
・結婚2年目 夫婦共働き(妻:育休中)
・2LDK駐車場付き賃貸(家賃補助あり)
・車1台所有
・お金はアプリで一括管理
結婚後からのお金の管理方法はそのまま。
夫婦の収入をまとめて家計に入れ、自分たちの判断で好きに買い物しています。

1月の収入
項目 | 金額(円) |
給料(手取り) | 216,840 |
手当 | 1,017,120 |
その他 | 394 |
合計 | 1,234,354 |
出産手当金がようやく振り込まれました。
出産日から約4ヶ月…。
結局、年をまたいでしまいました。
早めに産休に入ったため手当がもらえるまで約半年かかり、その間は夫の給与だけが収入源でした。
その間きちんと手当てがもらえるのか、結構心細かったです。
1月の支出
項目 | 予算 | 金額 | 差額 |
住居費 | ー | ー | ー |
食費 | 40,000 | 51,703 | △11,703 |
教養・奨学金 | 30,000 | 24,567 | 5,433 |
水道・光熱費 | 20,000 | 23,619 | △3,619 |
通信費 | 10,000 | 11,622 | △1,622 |
日用品費 | 5,000 | 14,899 | △9,899 |
衣服・美容費 | 5,000 | 11,350 | △6,350 |
趣味・娯楽費 | 10,000 | 4,100 | 5,900 |
自動車費 | 5,000 | 7,600 | △2,600 |
交通費 | 50,000 | 36,010 | 13,990 |
医療費 | 5,000 | 5,980 | △980 |
交際費 | 5,000 | 0 | 5,000 |
特別費 | 35,000 | 32,150 | 2,850 |
その他・予備 | 10,000 | 0 | 10,000 |
合計 | 220,000 | 223,600 | △3,600 |
1月の支出は223,600円。
実家帰省費用や食品のまとめ買いをした中でほぼ予算通りに落ち着かせることができました。
2022年の年間支出目標は300万円。
残りは約92%の2,776,400円です。
住居費
現在の住居は駐車場代も含めて毎月32,000円。
家賃補助があり夫の給料から天引きされているので支出として組んでいません。
食費
業務スーパーで食材を、ドラッグストアで袋菓子をまとめ買いしました。
夫婦共お菓子好きのため常にお菓子をストックしています。
割安で売っている袋菓子をまとめ買いするのが一番節約効果が高いです。
水道・光熱費
子供ができて一番増えた項目です。
前年同月と比べると約8,000円も増額。
去年は冬でも暖房なし(そもそもエアコンが家になかった)で着るものを工夫して乗り切っていました。
子供が生まれる直前にエアコンをリビングと寝室に設置したので、特に電気代が上がっています。
とはいえこれは必要な支出。
無駄遣いをしないように気をつけながら快適な生活環境を優先させています。
1月の貯蓄
今月は1,234,354円−223,600円で1,010,754円の黒字となりました。
貯蓄率は約81%
出産手当金が振り込まれたのが大きいです。
1月の投資
全体的に株価が下落し、年初比は−5%ほど。
夫はショートでいくつか売買をしたようですが、個別株での大きな動きは控えました。
私はいつものようにNISA口座で5万円分のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を積立購入。
荒れ相場でも心を無にして買い増していきます。
まとめ
・予算を組んで支出コントロールを実践中
・出産手当が入り貯蓄率81%を達成
・投資成績は年初比−5%
・投資信託の積み立て購入のみ継続
コメント