こんにちは、はるのです。
この3月に初めて資産が3,000万円を突破しました。
結婚当初は2023年までの目標数値でしたが、投資に積極的な夫の協力もあって早めに達成できました。

引き続き支出コントロールに取り組みます
・わが家の基本情報
・今月の収入
・今月の支出
・貯蓄率
・投資状況
家計の基本情報
・31歳夫婦+0歳児の3人暮らし
・結婚2年目 夫婦共働き(妻育休中)
・2LDK駐車場月賃貸(家賃補助あり)
・車1代所有
・お金は夫婦で一括アプリ管理
わが家は夫婦の財布は一緒。
生活費は家族カードを作っているので、生活費用の口座から引き落とされます。
趣味や家族へのプレゼントなどは各自で支払うこともありますが、収支は家計簿アプリで完全に見える化しています。
使っている家計簿アプリはマネーフォワード。
わが家はほぼキャッシュレスなので、自動でアプリが家計簿を作ってくれます。
夫婦で1つアカウントを作って、それぞれのスマホやPCから確認可能。
最近アップデートされて全体的にさらに見やすくなり、持っている個別株のチャート推移などの詳細も確認できるようになりました。
3月の収入
項目 | 金額(円) |
給料(手取り) | 216,488 |
手当て | 569,070 |
一時所得 | 67,606 |
配当所得 | 2,878 |
合計 | 856,042 |
今月は夫の給料と育休手当てが収入の柱でした。
育休中で仕事をしていないのにまとまったお金が振り込まれると安心しますね。
これまで会社員として働いてきて良かったなと一番噛み締めています。
一時所得としては預金利息の他、医療費控除による還付金が含まれています。
去年出産したこともあり、夫婦ふたり分の医療費控除をまとめて申請。
確定申告によって約6万円も還付金を受け取ることができました。
ちょっとした申請の仕方で損をしたり得になることがわかったので調べる時間のあるときに申請できて良かったです。


3月の支出
項目 | 予算 | 金額 | 差額 |
住居費 | (32,000) | (32,000) | 0 |
食費 | 40,000 | 40,035 | △35 |
教養・奨学金 | 30,000 | 31,516 | △1,516 |
水道・光熱費 | 20,000 | 21,679 | △1,679 |
通信費 | 10,000 | 9,792 | 208 |
日用品費 | 10,000 | 10,087 | △87 |
衣服・美容費 | 10,000 | 2,310 | 7,690 |
趣味・娯楽費 | 10,000 | 25,280 | △15,280 |
自動車費 | 5,000 | 4,145 | 855 |
交通費 | 10,000 | 33,900 | △23,900 |
医療費 | 5,000 | 0 | 5,000 |
交際費 | 20,000 | 24,587 | △4,587 |
特別費 | 30,000 | 12,165 | 17,835 |
その他・予備費 | 20,000 | 0 | 20,000 |
合計 | 220,000 | 215,496 | 4,504 |
3月の支出は合計215,496円。
項目ごとにばらつきはありますがトータルで見れば22万円の予算内で収めることができました。
2022年の年間支出目標は300万円。
現在の年間支出合計額は548,014円。
残りは約81.7%で2,451,986円です。
交通費
GWに夫の実家に帰省するための新幹線代で、予算を大きく上回りました。
これで片道分なので、来月も帰省費として交通費が大きくなる予定です。
夫の実家が中国地方、私の実家が関東地方。
現在住んでいる名古屋はその間にあるため、どちらに帰るにしても時間とお金がかかります。
とは言え息子は両家にとっての初孫でとても可愛がってもらっているので、帰省できるときはなるべく顔を見せてあげたいなと思っています。
趣味・娯楽費
ランニングが趣味の夫。
運動時に必需品の相棒の時計、ガーミンがついに壊れてしまったため新しいものを購入しました。
普段から時計は持たずスマホで時間を確認していた夫ですが、とても気に入っているようで普段から腕につけるようになりました。
特別費
息子の離乳食が大変になってきたのでストッケのハイチェアを購入。
平日の息子のお世話はほぼひとりのため、今まで離乳食も抱っこしながらあげていました。
しかし、少し食べたら飽きてしまって仰け反ったり転がったりスプーンに手を伸ばしたり、全然進まず離乳食の時間がしんどかったです。
二回食に進むこともあり色々考えた末に食事用のイスを用意することに。
価格の面で少し悩みましたがストッケのハイチェアを使うと見違えるようによく食べてくれるので離乳食が楽になりました。
たくさん食べてくれると作りがいもあるし、何より息子の表情を見る余裕もできたので嬉しいです。
3月の貯蓄
今月は856,042円−215,469円で640,546円の黒字でした。
貯蓄率は約74.8%
目標ラインの70%はクリアしました。
育休手当てによる収入にとても助けられています。
やはり夫の一馬力だけで生活するのはお金もしっかり貯められず不安なので、育休終了後は私もできるだけ長く正社員として仕事を続けていく必要があります。
3月の投資
個別株は年初比−3%から2%前後で推移。
月末にスクロールを利確した以外は大きな売買は行なっていません。
プラスに転じた銘柄もあるので、引き続き売り時・買い時を注視していきます。
投資信託は今月もeMAXIS Slimを5万円分、定期積立しました。
まとめ
・総資産3,000万円達成
・ポイントを絞った支出でおおむね予算通りの家計に
・貯蓄率74%で目標ラインクリア
・投資成績は年初比2%にプラ転