こんにちは、春乃です。
私は、今年の秋に第1子となる男の子を無痛分娩で出産しました。
病気や怪我で病院を受診するとき、一般的には保険でまかなわれて実際に負担する金額は3割分。
ですが妊娠・出産は病気ではないため保険が適用にならず自己負担による支払いの割合が多いです。
毎回の妊婦健診でもお金がかかっていたので、出産による入院では果たしていくら請求が来るのかドキドキでした。
今回の記事では、愛知県名古屋市にある岩田病院で無痛分娩にて出産した私の自己負担額をまとめまてみました。
出産時の自己負担額は169,120円
まずは結果からドドンと発表!
入院費や処置、検査代など全て含めた手出し分は169,120円で、約17万円でした。
個人的には、無痛分娩+αでこのくらいの金額なら妥当かなと思いました。
病院での食事も上げ膳据え膳で毎回美味しかったし病院スタッフの方たちも親切にしてくれて、初産で立会いやお見舞いも禁止されていたけど、出産直後のボロボロの体を少しの間ですが休ませることができました。
出産育児一時金により42万円の補助があるので、自己負担金はそこからはみ出た分の金額。
直接支払い制度を利用しなかった場合、420,000円+169,120円=589,120円を退院時に窓口で支払う必要がありました。
かなりまとまった金額になるので用意するのが大変ですが、出産育児一時金の直接支払い制度のおかげで窓口支払いが約17万円というのはかなり助かります。

費用の明細
項目 | 金額(円) |
入院料 | 98,000 |
分娩介助料 | 314,000 |
新生児管理保育料 | 60,000 |
検査・薬剤料 | 14,830 |
処置・手当料 | 1,360 |
産科医療補償制度 | 16,000 |
その他 | 71,000 |
一部負担金など | 13,930 |
合計 | 589,120 |
・無痛分娩
・吸引分娩
・時間外での出産
・入院時に新型コロナウイルス検査必須
・赤ちゃんへの検査(聴覚・ポンペ病・先天性代謝異常症など)
・特別室や入院日数追加などのオプションなし
・産褥セットA(哺乳瓶・ガウン・産褥ショーツ等入院時に必要なセット)
初産にしてはかなりのスピード出産でしたが、何とか希望していた通り無痛分娩にすることができました。
途中で赤ちゃんが引っかかってしまい吸引分娩によって出産したのですが、吸引分娩の処置代や出産時の点滴類、産後の痛み止めなどは保険適用がされた3割負担の金額での請求となっていました。
てっきり出産は保険適用されないものだと思っていたのですが、部分的に使うことも可能なんですね。
その他、無痛分娩による麻酔処置代や検査料(入院時に必要だったコロナウイルスの検査や赤ちゃんの疾患・聴覚検査等)は自費の扱いでしたが、聴覚検査については補助券でまかなうことができました。
そのため、保険による負担額は13,930円、保険外の負担額は575,190円となっていました。
夕方に出産したのですが、ギリギリで時間外帯になってしまったので時間外分のお金がかかりました。
生まれるタイミングや分娩時の処置は自分でどうすることもできませんが、もし無痛分娩ではなく通常の分娩を選んだ場合は5万円くらい少なくて済んだと思います。
出産費用の平均額は?
一般的に出産費用の平均額は50万円前後と言われています。
しかし、調べてみると都道府県によって結構ばらつきがありました。
首都圏など賃金が高めなところは出産費用も高くなりやすい傾向にあるようです。
ここで見ると、愛知県は51万円前後。
無痛分娩の費用が約5万円かかっていますが、トータルで約59万円かかった私の出産費用は愛知県の平均額よりはほんの少し高めだったようです。
まとめ
愛知県名古屋市の岩田病院で無痛分娩をした際の自己負担額は約17万円。
出産育児一時金の直接支払い制度を利用することで、42万円分が直接医療機関に支払われるため窓口での会計額を大幅に減らすことができます。
出産にかかる費用は全国平均では50万円ほどですが地域によって40万円〜60万円と開きがあり、都心ほど高い傾向にあります。
コメント