こんにちは、はるのです。
先日ついに息子が離乳食デビューをしました。
我が家では1週間分ずつ離乳食を作りおきしては凍らせて保存するという作戦を実行中。
離乳食の作り方は色々な本やサイトに載っていますが、材料となるお米や野菜の量と完成後の離乳食の量がどのくらいになるのか、あまりイメージがつきにくいですよね。
今回の記事では、どのくらいの量のお米を使えばちょうどよく1週間分のお粥が作れるのかを検証しました。
・1週間分の離乳食お粥作りにちょうど良いお米の量はどのくらい?
・離乳食開始時、なるべく余らせずにお粥の作りおきをしたい
初めての離乳食作りの参考になれば嬉しいです。

お米から炊いたお粥はほんのり甘みがあって美味しくできました
離乳食の1さじはどのくらい?
最初の前提として、離乳食の1さじについての確認です。早く本題の答えが知りたい場合は飛ばして進んでください。
離乳食について調べていると、基本中の基本の事としてこんな説明が載っています。
『離乳食で初めて与えるものは1さじずつスタート。少量から慣らしていきましょう』
ところがこの1さじという記述、計量スプーンの小さじ1杯(5ml)と書いているものもあれば、赤ちゃん用スプーンで1さじと書いてあるものもあります。
赤ちゃん用スプーンの場合はメーカーによっても1さじの量が微妙に違ってきますが、明らかに計量スプーンの小さじ1(5ml)よりは少ないです。
試しに離乳食初期用に用意したリッチェルのフーディングスプーン1杯分の水を計量スプーンに移し変えてみると、小さじ1の半分程度にしかなりません。
計量スプーンの小さじ1は5ml。
赤ちゃん用スプーンの1さじは約2.5ml。
量が倍になってしまうのは流石にちょっと心配です。
果たしてどちらが正しいのかモヤモヤするので、地域で開催している離乳食講習会で聞いてみました。
『初めての食材は赤ちゃんの食べっぷりが良くてもアレルギーが心配なので赤ちゃん用スプーン1杯に。食材に慣れてきてアレルギーや体調も問題なければ1さじ、2さじ…というのは目安なので、赤ちゃん用スプーンでも計量スプーンの小さじ分量でもあまり気にしなくてOKです』とのことでした。
与えすぎは注意ですが、食材に慣れてきたらあまり神経質にならず赤ちゃんの様子を見ながら微調整していけば良いということですね。
・初めてあげるものは赤ちゃん用スプーン1杯に。
・食材に慣れてきたら赤ちゃん用スプーンでも計量スプーンの分量でもOK
お米大さじ1で10倍粥を作ったら
10倍がゆは、米1に対して10倍の水を加えます。
計量スプーンでお米大さじ1(15ml)を洗って水気を切って鍋に入れ、そこに150mlの水を注いで炊きました。
炊き上がったらお米の粒がなくなるようにすりこ木とこし器を使ってペースト状に。
余談ですがハンドブレンダーを使う期間は短いのでとりあえず今回は手間のかかる方法で実践してみました。
お粥に関しては週に1回ならそこまで大変な作業でもなかったので、今後量が増えたり繊維質な食材を調理する時どうかというところです。
当日食べる分以外は、作り置きフリージング離乳食に必須アイテムとも言えるリッチェルのフリージングトレイに小分け。

思っていたよりもたっぷり作ることができ、量としては赤ちゃん用スプーンで30杯ほど。計量スプーンの小さじだと15杯程度のお粥ができました。
離乳食初日〜1週間分のお米の量は小さじ2から大さじ1がベスト
離乳食初日から1週間分のスケジュールを合計すると、1週間で10さじから15さじ分が必要です。
その分量を考えると、お米大さじ1から作れる10倍がゆは計量スプーンで赤ちゃんにあげる場合はちょうど良いですが、赤ちゃん用スプーンであげるとちょっと多めになる計算です。
お米の量を小さじ2で作れば赤ちゃん用スプーンで20さじ分、計量スプーンの小さじで10さじ分とギリギリの量が作れそうですね。
お米小さじ2(10ml):水100mlでできる10倍がゆの量
・赤ちゃん用スプーンで20さじ分
・計量スプーンの小さじで10さじ分
お米大さじ1(15ml):水150mlでできる10倍がゆの量
・赤ちゃん用スプーンで30さじ分
・計量スプーンの小さじで15さじ分
私は離乳食講習会で10日間くらいは冷凍保存OKと聞いたので、少し多めにできた分もストックに回しました。
このくらいあればうまく解凍できなかったり落としてしまったり、万が一の時の予備にもできます。
まとめ
・離乳食の1さじは初回は赤ちゃん用スプーンの量。慣れてきた食材は計量スプーンの1さじ換算でもOK
・お米大さじ1(15ml):水150mlでできる10倍がゆの量は赤ちゃんスプーン30さじ、計量スプーンの小さじなら15さじ分
・離乳食初日に1週間分の10倍がゆストックを作るならお米の量は小さじ2から大さじ1がベスト